日焼け後のアフターケア

FMとやま「気ままプラン 美肌生活はじめましょう!」6.27放送の番組でお話ししました、「日焼け後のアフターケア」についてまとめました。

日焼け後のアフターケア

★*★*★*★ ケア方法 ★*★*★*★

美肌生活はじめましょう!
①冷やして水分補給
保冷剤やビニール袋に入れた氷をタオルに包んで冷やしたり、冷たいシャワーをあてたりする。ミネラルウォーターなどの水分補給をしっかり行い内側からのケアも。

②皮膚の水分補給
肌の赤みや痛みがひいてきたら、たっぷり化粧水をつけて保湿。紫外線によりお肌の水分が奪われ乾燥しているので、化粧水をやさしくパッティングして普段の3〜5倍入れ込みます。
(( ちょっと楽したい時は ))オススメは、シートマスクを使った鎮静&保湿ケア
〈化粧水を冷蔵庫に冷やす〉市販のコットンシートに化粧水を含ませ肌にのせ、その上から保冷剤で冷やすと鎮静と水分補給が一度で済みます!

③化粧品の次は乳液
水分の蒸発を防いであげましょう。〈クリーム・オイル〉化粧水と乳液は兄弟です!

★*★*★*★ NGケア ★*★*★*★

皮膚の皮がポロポロとむけてきても絶対にむいてはダメ!!!肌を傷つけて炎症の元になります。また刺激としてシミの原因にもなります。

美肌生活はじめましょう!

★*★*★*★ 日焼け後に欲しい栄養素と食物 ★*★*★*★

ビタミンC
メラニン生成を抑える働き
レモン、オレンジ、グレープフルーツ、柑橘系、緑黄色野菜。ジュースにして摂取するとGood!

ビタミンE
ビタミンCと一緒に摂取すると日焼け肌の回復効果が良くなる
アボカド、大豆、胡麻、ナッツ。サラダにして胡麻ドレッシングをかけるとGood!

βカロチン
活性酸素を抑える
にんじん、かぼちゃなどの緑黄色野菜

たんぱく質
肌を作り上げる構成要素。肌再生。
肉、魚、大豆

美肌生活はじめましょう!

 

日焼け後のアフターケアでお悩みの方は
エステスペース ブランシュまでお気軽にお問い合わせください。
お電話はこちら tel.076-493-1029
お問い合わせフォームはこちらから https://blancche.com/contact/

春こそ要注意な紫外線の対策②

FMとやま「気ままプラン 美肌生活はじめましょう!」5.23放送の番組でお話ししました、「春こそ要注意な紫外線の対策」についてまとめました。

紫外線とシミ

〔紫外線の多い時期〕
3月から急に増え始め5月〜8月にかけてピーク、特に3月〜6月にかけての紫外線は強力で皮膚にダメージを与えやすいので要注意なんです!
◎晴れの日に注意しなければいけないのは勿論のこと、雨の日でも晴天時の約20%〜55%、曇りの日で約80%〜95%にも達しています。つまり紫外線の量は、曇りの日でも晴れの日でも、ほとんど変わらないのです。
↓ ↓ ↓
曇っているからといってUV(Ultra Violet)対策を怠ってはダメダメ!
紫外線とシミ

〔シミのメカニズム〕
ホルモンのアンバランスにより、メラニンが増加し、紫外線で悪化します。
【メラニン色素は生成と排泄を繰り返します】←大事なとこ
↓ ↓ ↓
メラニン色素は表皮の基底層細胞(メラノサイト)でチロシンというアミノ酸から生成
↓ ↓ ↓
チロシンはチロシナーゼと呼ばれる酸素酵素によりメラニンへと変化
↓ ↓ ↓
本来は通常の表皮のターンオーバーによって角質とともに垢として排出される
↓ ↓ ↓
《紫外線》➡角化細胞(ケラチノサイト)に異常が起こる。
↓ ↓ ↓
メラノサイトに「メラニンを作りなさい」と指令を出し続け“過剰にメラニンが作り出される”
↓ ↓ ↓
過剰に作り出された“メラニン色素はターンオーバーとともに排出しきれず残ってしまう”
↓ ↓ ↓
《シミ》
紫外線とシミ

〔メラニンの役割〕
細胞の中にある核が、紫外線や活性酸素により破壊されたり変異したりすると、細胞が脂肪したりガンになったりする。
↓ ↓ ↓
防ぐ為に基底層のメラノサイトはメラニン色素を産生し真皮に紫外線が届かないようにブロックする“日傘のような役割”
※メラニン=悪者ではなく、➡人間を守る為にあるのです。
紫外線とシミ

シミ(色素沈着)

〔原因〕
①長期にわたりUV-A蓄積 UV-Bの強い刺激
②刺激〈タオル〉ごしごし擦る、ナイロン製はNG
〈スポンジ〉ファンデーションパフを洗わず不潔なまま使用じゃNG
〈チークブラシ〉
〈下着の締め付け〉
③ストレスや睡眠不足・過労などによるホルモンのアンバランス
④加齢により新陳代謝が遅れ、メラニン分解の速度が遅くなる
⑤お手入れ不足、マッサージ不足、運動不足により血行が悪くなっている

〔対策〕
〜普段の生活では〜
①紫外線を浴びすぎない(ファンデーション、日傘、帽子などで防ぐ)
②新陳代謝をよくする(マッサージなど)
③充分な睡眠と規則正しい生活
④バランスのとれた食事(ビタミン摂取)
⑤お酒やタバコを控える(特にタバコはVcを破壊します)
⑥ストレスをため込まない(自律神経と内分泌系のバランスをくずします)

〜海では〜
①日焼け止めはマメに何度も塗り直す
②露出する面積を少なく、帽子やタオル、羽織り物で保護
③水分をよく摂って、新陳代謝を活発にする(血行を良くする)
④当日、寝不足にならないように
⑤日陰にいても安心はしない。怖いのは直射日光と水面やビーチの照り返し

〔お手入れ方法〕
新陳代謝、血行を良くしてあげる
血行が良いと不要なメラニン色素もスムーズに排出される

ローションの塗布
適量を手に取り、“少し体温であたためて”顔全体に馴染ませます。
しばらくそのままおきます。
その後、指先でパタパタとパッティングします。
指でパッティングすることで、たるみやシワも防ぐ効果があります。

春こそ要注意な紫外線の対策
〈パッティング方法〉
まずは頬からはじめます。
(ただし毛細血管が浮いている人や、頬の中央が赤い方はあまり強く叩かない)
次に、額、髪の毛の生え際の部分もし、そしてあごから首に移動します。特に二重あごが気になる方はしっかりとパッティングしましょう。

春こそ要注意な紫外線の対策①

FMとやま「気ままプラン 美肌生活はじめましょう!」4.25放送の番組でお話ししました、「春こそ要注意な紫外線の対策」についてまとめました。

肌老化の80〜90%の原因は、
実は実は「紫外線」なんです。

4月〜9月の間に、1年間の紫外線量のおよそ70〜80%が降り注ぐといわれます。
春は紫外線の量が急増する季節。
心地よい春の陽に、ついついうっかりしがちです。
「UVケアは夏にするもの」と思っている方はご用心してください。
4〜5月は「初夏並み」の紫外線量が!!!!
春こそ要注意な紫外線の対策
[種類]
 紫外線は別名「化学光線」
紫外線は別名「化学光線」ともいわれるように、お肌に様々なダメージを与えます。

UV-A波〈生活紫外線……波長の長い紫外線
紫外線の中で最も波長が長く(雲やガラス窓も透過します)、真皮下層にまで至り、メラニン色素の生成を促して皮膚の色を浅黒く変化させます。〈サンタン〉
腫れや痛み・発赤を伴うことはありませんが真皮の深い部分まで届き、シミ・シワ・タルミの原因となります。

曇りの日も気を許してはいけません。
窓越しのポカポカ陽気も油断できません。
春こそ要注意な紫外線の対策
UV-B波〈運動紫外線〉……波長の短い紫外線
UV-B波は、皮膚に対する刺激はやや強く、炎症をおこして皮膚の色が赤くなり、ヒリヒリした状態になります。〈サンバーン〉
メラニンの増加を招きます。
サンバーンの発症は、サンタンに比べ即時的で、紫外線を浴びて1時間もしないうちに赤みを帯びてきます。強い日焼けや、繰り返し日焼けをしていると、皮膚細胞のDNAを傷つけることがあり、老化の促進・皮膚ガンをおこす恐れもあります。

海や山へお出かけの時には要注意!
春こそ要注意な紫外線の対策
[対策]
〈1〉日焼け止め

PA基準 → PAとは、UV-A波からお肌をどの程度守ることが出来るかという基準
PA+:UV-A波防止効果がある
PA++:UV-A波防止効果がかなりある
PA+++:UV-A波防止効果が非常にある
SPF → SPFとはUV-B波からお肌を守る基準値
何も塗らないと、20〜25分でお肌は赤くなりはじめます。
例えばSPF30の日焼け止めを塗ると、
20〜25分 × 30倍 = 約10〜12.5時間、お肌をUV-B波から防ぐことが期待出来ます。

「紫外線吸収剤」よりも「紫外線散乱剤(反射剤)」が、お肌への負担も少なくおすすめです。
SPF値は、30を超えると、ほぼ遮断率は同じ

〈2〉サングラス、帽子、日傘など

春こそ要注意な紫外線の対策

[保湿]

水分の多いお肌は、紫外線をカットしてくれます。
UVカットとともに、うるおい補給も忘れずに!

春の紫外線対策でお悩みの方は
エステスペース ブランシュまでお気軽にお問い合わせください。
お電話はこちら tel.076-493-1029
お問い合わせフォームはこちらから https://blancche.com/contact/