口元のたるみ

口元たるみ

「なんだか最近、老けたような気がする……」
そんな風に感じるのは、もしかしたら口元のたるみが原因かもしれません。
 ↓ ↓ ↓
・ほうれい線 ・マリオネットライン ・ブルドック顔
・フェイスラインのもたつき ・口元のシワ

口元のたるみの原因

① 表情筋の衰え
 ↓ ↓ ↓
・口輪筋 ・上唇拳筋 ・大頬骨筋 ・小頰骨筋 ・笑筋
特に大切なのが口のまわりをぐるりと囲んでいる口輪筋。
口輪筋が衰えると口角が下がりたるみを引き起す。
無表情や会話をする機会が少なかったり、食事の時に噛む回数が少なかったりすると表情筋の衰えにつながるので注意!
② 肌のハリ・弾力低下
乾燥して肌の潤いがなくなることも原因のひとつ。
③ リガメント(靭帯)のこわばり
ほうれい線が起こる原因のひとつ。
筋肉・脂肪・皮膚といった顔の組織を引き上げて骨に固定する役割を担っている。
リガメントが弾力を失い硬くなると、これらの組織を引き上げる能力が低下したるみが起こる。
④ 生活習慣や姿勢
下を向いてスマホを見る、悪い姿勢も口元のたるみの原因。
「スマホたるみ」「スマホ顔」と呼ばれている。
⑤ 噛み合わせ
噛み合わせが悪いと口まわりの筋肉のバランスが崩れることで、たるみの原因に。
マリオネットラインにつながることも。

口元のたるみを取る方法

表情筋トレーニング
口輪筋や頬の筋肉を鍛える。口元のたるみフェイスラインのもたつき。
① 頬のたるみを引き上げる
頬の硬さを意識しながら左右の口角をよせて「ウー」の口を作る
口元の形をキープしながら、右・真ん中・左の順でゆっくり動かす
② 割り箸トレーニング
〈ポイント〉歯を使わず唇を使う!
唇に割り箸を咥える
口角と頬を持ち上げ「イ」の口にして30秒〜1分間キープ
1日3回行う
③ ペットボトルトレーニング
500mlのペットボトルを使って口輪筋を鍛える
〈ポイント〉ペットボトルを咥える時は歯を使わず唇の力でキープ
空のペットボトルに水を少し入れる
唇でペットボトルを咥えて10秒キープ
少し休みを挟みながら3回繰り返す
④ リガメントほぐし
小鼻の横、頬骨の下あたり(A)からスタート。親指で斜め上に押す
頬骨に沿って外側に少しずつ位置を移動させながら押し上げ、頬骨のへこみの上端(B)あたりまで行う
1日2分間行う
〈ポイント〉頬骨の下に親指をもぐりこませるようにして、斜め上に押し上げるのがポイント。「イタ気持ちいい」程度の強さで1ヶ所につき、3秒くらい押すのが目安。
20250228_リガメントほぐし

表情筋トレーニングなどに加えて日常生活で表情筋を動かすことを意識するのも 大切です。明るく生き生きした表情はそれだけで若々しい印象になりますよ!

*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*

口元のたるみでお悩みの方は
エステスペース ブランシュまでお気軽にお問い合わせください。
お電話はこちら tel.076-493-1029
お問い合わせフォームはこちらから https://blancche.com/contact/

目元の乾燥はなぜ起こる!?

気ままプラン_目元エステ

年齢を重ねるにつれて肌の潤いは失われやすく、シワなどが目立ってくることもあります。
特に目元は皮膚が薄くデリケートな部分であるため乾燥しやすくなります。

目の周りが乾燥する主な原因

① 加齢
年齢を重ねるにつれて、肌は保湿力が除々に失われ乾燥しやすくなる
② アイメイク
アイメイクを入念にすればするほど刺激になり、荒れの原因、乾燥しやすくなる
③ 紫外線や摩擦など外からの刺激
目の周りは特に皮膚が薄いので、外部からの刺激を受けやすい
洗顔の時に、タオルや指でゴシゴシとこすっていると乾燥の原因となる
④ 皮膚が薄く皮脂腺が少ない
目元は特に薄く、皮脂を分泌する皮脂腺がもともと少ない
⑤ 保湿ケアを怠りがちなパーツ
スキンケアをする時に、目元に十分な水分や油分を与えることが疎かになりがちな部位

目を潤す乾燥対策

① スキンケアの見直し
スキンケアの時に目元に負担をかけないことが大原則
洗顔 → こすらずたっぷりの泡で優しく吸着させるように洗う
化粧水や乳液 → 手の平全体を使って優しく塗り拡げるイメージ(ハンドプレス)
アイケアアイテム → アイクリームや目元美容液、目元用シートマスクなどを上手に活用
 ※セラミド、ヒアルロン酸、ペプチドといった保湿成分が豊富に含まれているものがオススメ
② 摩擦なと外部刺激から目を守る
目のかゆみなどがある場合は、こすらずに目薬を使用したり冷やしたりする
③ 食事を通して目の乾燥にアプローチ
肌の乾燥を防ぐためには抗酸化力のある食品を摂取することが重要であり、栄養素と
してはビタミン群が欠かせません
VC → レモン、キウイフルーツ、ブロッコリー、ピーマン
VA → にんじん、ほうれん草、レバー
ビタミンE → ナッツ類、アボカド、うなぎ

◎ 目の周りの乾燥の原因を知り、正しいスキンケアのポイントを参考に、食事も含めて生活習慣の見直しをしてみましょう。

ファスインプレッショナージュビラン
こちらオススメの ファス インプレッショナー です。
美しい目もとをプロデュースする浸透型※アイクリーム。 (※角質層まで)
乳液後、適量を手に取り、気になる目もとに優しくなじませるスキンケア。

*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*

目元の乾燥でお悩みの方は
エステスペース ブランシュまでお気軽にお問い合わせください。
お電話はこちら tel.076-493-1029
お問い合わせフォームはこちらから https://blancche.com/contact/

忙しい人でも続けられる美容習慣『ながら美容』

nagaracare01

「歯を磨きながら」「シャンプーしながら」「テレビを見ながら」……
いつも行っている動作のついでに取り入れる美容法『ながら美容』。
日常の延長線で出来るものばかりなので取り入れやすく継続しやすいところが魅力です。

ながら美容のメリット

① 時間の有効活用
隙間時間を利用して美容ケアを行うことができる。
仕事や家事の合間などに取り入れることで美しさを手に入れる事が可能です。
② 心へのアプローチ
『ながら美容』を意識して取り入れることで、ストレス軽減、自分自身を大切にする時間を持つことができます。
③ 継続しやすい
『ながら美容』は息抜きのような感覚でできるので無理なく続ける ことができます。
楽しく続けることで美容習慣が自然と身につきます。

ながら美容法

① 歯磨きしながら
かかとの上げ下ろし割
つま先立ちになった際に太ももからヒップにかけて「キュッ」と引き締める感覚で立つのがポイント!
二の腕を鍛える(左右で2〜3分)
歯磨きしている方の腕を肩と水平になるくらいまで上げて、二の腕を意識しながら磨く。
② シャンプーしながら頭皮マッサージ
上に向かって引き上げながらマッサージすることで、血行が促進されるだけでなく、お顔のリフトUPにもつながります。
③ ドライヤーしながらフェイスマスク
(10〜15分程でマスクは取る。必要以上にのせていると逆に乾燥する)
ドライヤーをかける前にフェイスマスクをON!
ドライヤーの熱や風から肌が乾燥してしまうのを防いでくれる効果も期待できます。
④ 洗い物をしながらハンドケア
ハンドクリームをたっぷり塗る → 使い捨てのビニール手袋 → 食器洗い用の手袋 → 少し熱めのお湯で食器を洗う
⑤ テレビを見ながら
ソファに座って、足首を回したり、パタパタと動かすだけで脚がスッキリ軽やかに!

◎ 普段の生活をしながら簡単にできる『ながら美容』
コツコツ積み重ねることで大きな結果につながります! 今日から実践してみましょう!

*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*

お肌のトラブルでお悩みの方は
エステスペース ブランシュまでお気軽にお問い合わせください。
お電話はこちら tel.076-493-1029
お問い合わせフォームはこちらから https://blancche.com/contact/