冬の肌のトラブル〜乾燥肌の原因と対処方〜

今年最初のFMとやま「気ままプラン 美肌生活はじめましょう!」1.24放送の番組でお話ししました、「冬の肌のトラブル〜乾燥肌の原因と対処方〜」についてまとめました。

冬の肌のトラブル〜乾燥肌の原因と対処方〜
ツヤ肌を手に入れる!カサカサ肌を解決!

冬に多いトラブル、乾燥肌。空気が乾燥する季節だから仕方がないと思っていませんか?乾燥肌は環境の変化が原因となるほか、個人の生活習慣が悪化の原因となっていることもあります。
ツヤ肌を手に入れる!カサカサ肌を解決!

冬に皮膚が乾燥するワケは?
乾燥肌は、気温や湿度の低下といった環境の変化が主な原因です。気温も湿度も高い夏は、汗や皮脂の分泌も活発。
でも、気温も湿度も低くなる秋から冬にかけては発汗も減少し、皮脂の分泌も低下。
そうなると皮膚表面の水分も極端に少なくなり肌荒れしやすい状態になるのです。

対策
①正しい洗顔
②正しいスキンケア
保湿と聞いて化粧水をたっぷりつければOKと思っていませんか。
化粧水はもちろん大切ですが、乳液やクリームといった油分でしっかりと水分が蒸発しないようにフタをしましょう。
◎セラミド配合の乳液など(細胞間脂質ともいわれ、細胞と細胞をつなぎ合わせる脂質“セラミド”。水分を逃さないように挟み込む役割)
◎NMF〈ナチュラル・モイスチャー・ライジングファクター〉(角質層にあり、水分をつかまえて離さない)
③生活環境
オフィスのエアコン等で、湿度も低く空気もカラカラに乾燥します。デスクの上にお湯を入れたコップや濡れタオルを置いたりしてみましょう。
④食生活
ダイエットや偏った食事をしていると、新しい細胞をつくるための栄養が不足してしまいます。ファストフードなどで簡単に済ませずにバランスの良い食生活を心がけましょう。
⑤睡眠
寝不足や疲労、ストレスは全身の新陳代謝を低下させ、お肌のための成分が分泌されません。
『お肌のゴールデンタイム』PM10:00〜AM2:00です。その時間にはゆっくりと睡眠をとるようにしましょう。
⑥紫外線
夏だけの紫外線対策ではなく、1年中対策が必要です。
⑦入浴で新陳代謝UP&血行促進
お風呂に入ることで、全身の新陳代謝が向上し血流も良くなります。さらに汗とともに体に留まった毒素を排出するデトックス効果もあります。
正しい洗顔
☆★☆ポイント☆★☆
1.お湯は少しぬるめの40度くらい
2.入浴剤を入れる
3.半身浴で20〜30分つかる
4.体を洗うとき、拭くときはゴシゴシこすらない。(押さえ拭きで)
5.入浴後はすぐ保湿

半身浴

おうちでドライスキンチェック!
洗顔後、お風呂上がりに少し時間をおいたお肌の状態は?

『違和感やつっぱり感がない』
乾燥レベル1
お肌の潤いは保たれ、バリア機能も正常です。
このままキープしていきましょう!

『つっぱり感は多少あるが、少し経つと感じなくなる』
乾燥レベル2
少し乾燥に傾きかけています。
洗顔方法の見直しやケアアイテムの量を少し多くすると、つっぱり感のない健康なお肌に戻るでしょう。

『つっぱり感があり、カサつきが気になる』
乾燥レベル3
乾燥肌です。
まずはしっかり水分補給することから始め、生活環境、習慣、ケアアイテムの量、塗布の仕方などの見直しとともに、即効性の高いアイテムもプラスするなど保湿ケアをしっかりと行うことが必要です。乾燥がすすみ敏感肌にならないように注意しましょう。

『つっぱり感があり、ピリピリ痛みがある』
乾燥レベル4
乾燥がすすみ、敏感肌になっています。
お肌がカサつき、粉がふいたようになり、ケアしてもすぐに乾燥し、かゆみや湿疹、化粧かぶれなどの症状が出る場合があります。物理的刺激やUVなどによる刺激からお肌を保護することにも重点を置きましょう。また、内面・外面からの総合的なケアが必要です。
押さえ拭き

ながら美容法

FMとやま「気ままプラン 美肌生活はじめましょう!」12.27放送の番組でお話ししました、「ながら美容法」についてまとめてみました。

ブランシュ洗顔

スキンケアに怠けは厳禁!常日頃からのケアが大事です。
だけど少しは楽したいですよね。
スキンケア以外での「ながら美容法」です。

◎ほうれい線対策
歯みがき後、うがいをする時に口の中から刺激を与えてすすぐ。
左右の頬、上下の唇と歯茎の間、それぞれ水と空気をためて勢いよくすすぎます。
上下左右3セットくらいを目安に。

☆☆☆ ポイント ☆☆☆
表情筋が衰えて硬くなりはじめる30歳前後から目立ちはじめるので意識的に鍛えていくように!!
皮膚を内側から伸ばすようなイメージでパンパンに膨らませることがポイント。

◎冷え取り&安眠対策
イスやソファに座った状態で、大きめの靴下の中にゴルフボールを入れて、足の裏でコロコロ転がします。
足裏のツボを心地良く刺激することで、血行が促進され、冷えの解消にもつながります。

☆☆☆ ポイント ☆☆☆
足の裏にさまざまなツボが集まっているので、ゴルフボールを使うことで多くのツボを同時に刺激することが可能です。靴下の中に入れてしまえばボールがすべって転がっていく心配もありません。大きめのモコモコ靴下だとボールが転がりやすいのでオススメです!!

ブランシュ洗顔
♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪ ♫ ♪
今年最後のFMとやま「気ままプラン 美肌生活はじめましょう!」では
『美肌作りは洗顔に始まり洗顔に終わる』正しい洗顔についてと、美しいお肌の条件『う・な・は・だ・け』、そして廣川さんも早速実践されているシートマスクの効果的な使用法についておさらいしました。

2013-12-27

シートマスクの効果的な使用法〜簡単リンパマッサージ

FMとやま「気ままプラン 美肌生活はじめましょう!」11.22放送の番組でお話ししました、「シートマスクの効果的な使用法」「簡単リンパマッサージ」についてまとめてみました。

シートマスクの効果的な使用法

シートマスク

◎一般的なシートマスク
『美容液』の立ち位置にあたる事が多い
・お風呂上がりなど肌がキレイな状態
・化粧水の後
効果的☆☆☆

◎入浴中・岩盤浴・サウナ内での使用は…
入浴したり・岩盤浴・サウナなどに入ると代謝が良くなり栄養が体内に運ばれやすい。
→《汗が出る》体温調節以外に体内の不要なものをデトックスする役割がある。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
発汗中に顔をシートマスクで覆ってしまうと、せっかく排出されたものが再び体内に戻ってしまう恐れも!!排出しようとしている状態なので栄養が入りにくくなるとも云われています。
***注意***
「お風呂で使うと効果的」と謳われているシートマスクも販売されています。
汗の役割を考慮し、汗と干渉しないように設計されていたり、含んでいる美容液の粒子を細かくする等の工夫がされているもの

◎入浴後に使用すれば保湿効果もアップ!!
入浴による温熱効果には、毛穴を開いて汚れや古い角質を取れやすくしたり、血液の循環を良くし、新陳代謝を活発にします。そして、その後に使用する化粧品の美容成分の浸透力が高まります。一方、入浴後皮膚から出ていく水分量(水分蒸散量)は入浴前の2.5倍もあり、肌が乾燥しがちです。お風呂上がりには、すぐお手入れをしましょう。
☆☆☆ポイント☆☆☆
乾燥対策にはラップをプラス
シートマスクの上からラップを付けると、マスクの乾燥を抑える事ができます。呼吸が出来るよう、鼻・口元部分に切り込みを入れるのを忘れずに!
***注意***
シートが乾くまで顔に乗せるのは逆効果!かえって乾燥肌の原因に!およそ10分以内が目安です。

◎はホットタオルなどであらかじめ毛穴を開かせて
蒸しタオルをする事で、毛穴が広がり美容液成分の吸収をしやすく。
電子レンジで簡単蒸しタオルの作り方
【水加減】
水滴が出なくなる程度にギュっとかために絞る(カラカラに絞り過ぎないように)
【温め方と時間】
(1)ラップやチンできるジップ式の袋などでタオルを包む※水分の蒸発防止
(2)レンジによっても変わってきますが、1分~2分チンする
(3)取り出してラップを外す(火傷には注意)
【顔にのせられる温度に冷ます】
(1)くるまっているタオルを一気にパッと全部広げる
(2)だいたいは広げただけで調度いい感じに冷めます。
※調度いいと思う温度より少し熱い位が目安
(3)自分の使いやすい形に素早くたたみましょう!

シートマスク2

お風呂で簡単!簡単リンパマッサージ♪

力を入れすぎると逆効果。かる〜く、かる〜くマッサージ。
お肌を柔軟にして潤いをキープできる角質に。

ピュアオイルマッサージ1
①    両手のはらを使って、おでこをやさしく引き上げます。
②    目のまわりをぐるりとやさしくなでます。
ピュアオイルマッサージ2
③    ハナすじ、ハナサイドを上下にさすります。
④    楕円を描くように頬をさすります。頬を引き上げるように。
⑤    両手を交互に動かし、首筋を上から下へ。余分なリンパを鎖骨へ流し込むようにさすります。

バスタイムにオススメ!!
ハリ・透明感のあるお肌に導きます♪

FMとやま「気ままプラン美肌生活はじめましょう!」11.22放送